石川県立大学卒業式
日本熊森協会から要望
一般質問の午後は議長席へ
県民体育大会 スキー競技会
能美市美術作家協会総会
こころの相談ダイヤル 076-237-2700


感染への恐れや日々の暮らしの不安等を抱える県民からの相談が多く寄せられてることから、こころの健康センターの「こころの相談ダイヤル 076-237-2700」を、これまでの平日9時から17時までの電話相談体制を年中無休の24時間対応に拡充した。
私が昨年秋から県内の交通事故死者数が年々減少して40人以下となっているが、自殺者の数は増加傾向にあり約180人で交通死亡事故の4倍となる。
それにリーマンショック以来11年ぶりに増加しており心配されることから、心の悩みを持つ方は日夜や休日には関係ないので、相談体制の全日24時間体制を要望していた。精神保健福祉士などが対応する。
私の要望が実現し健康福祉部に感謝する。
自殺者がなくなる社会を目指したい。
北陸3県 オンライン会議
能美警察署にて
石川県書き初めコンクール
災害・県土強靭化対策
井出能美市長が再選
いしかわ AI・IOT 技術支援工房
クアハウス九谷
厚生文教委員会




教育委員会関係の報告事項は金沢瑞泉寺の文化財の県指定について、県指定が351となる。
私からは悪天候での休校対応に関して、JRが計画運休のなかで、各学校の校長先生の判断の違いから、同じエリアでも対応が違うので、保護者からも困惑の意見を頂いた。校長の判断材料として他校の情報を共有できるよお願いした。
3月に行われる高校入試の感染対策。
健康福祉部関係では、県内における新型コロナウイルス感染症についての報告がありました。
私からは医療、介護、障害福祉サービス従事者への慰労金交付状況。
国のスケジュールが発表され、ワクチンが希望者全員に隣県に遅れることなく、速やかに接種できる体制づくり。
感染者が減少しない状況なので、感染拡大を防ぐために県民に分かりやすいシグナルの発信など。